JBLでクラシックを聴く

ヤフーブログ終了で引っ越ししてきました。主にオーディオについてです。すでにオーディオ一式は断捨離で売り払ってしまいましたが、思い出のために引っ越しして残すことにしました。

ツムラ八味地黄丸エキス顆粒(医療用)

ツムラ八味地黄丸エキス顆粒(医療用)
http://www.tsumura-kampo.com/tsumura0007.html

最近、年のせいで、夜間頻尿になり、血圧も高いので、八味地黄丸エキス顆粒を薬局で購入しました。
しかし、1ヶ月分で\5,000 !かなり高額でした。

そこで、掛りつけの内科で、ツムラ八味地黄丸エキス顆粒(医療用)の処方を追加して頂いた。
・・・当然の事ですが、大分安くなりました。

八味地黄丸は、NHKでアルツハイマー病の進行を抑える働きが有ると放映され、前立腺肥大の予防や眼精疲労、腰痛にも良いという。
高齢者には救いの薬の様です。

そこで、八味地黄丸について調べてみました。

イメージ 1

【働き】

八味地黄丸(ハチミジオウガン)という方剤です。体の弱った機能をおぎない元気をつけます。ことに、足腰や泌尿生殖器など下半身の衰えに最適です。

一般的に高齢の人に用いることが多く、体力が低下し、顔色もすぐれず、冷えをともなうときに向きます。「臍下不仁(さいかふじん)」といって、オヘソから下の下腹部がフニャフニャと力がないことも使用目安です。

具体的には、足腰の痛みやしびれ、腎機能低下にともなう夜間頻尿、性機能低下、乾燥肌のカユミや湿疹などに用います。また、そのような症状をともなう前立腺肥大症や糖尿病にも適応します。

【組成】

漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。八味地黄丸は、その名が示すよう、主薬の“地黄”を中心に下記の8種類の生薬からなります。“地黄”には、貧血症状を改善し元気をつける作用があります。“山茱萸”や“山薬”にも滋養強壮作用があり、“地黄”の働きを高めます。“茯苓”と“沢瀉”は、水分循環をよくする生薬です。“牡丹皮”は漢方でいう「お血(おけつ)」を治す生薬で、血行障害を改善し血のめぐりをよくします。さらに、体をあたため痛みをとる“桂皮”と“附子”が加わります。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。

•地黄(ジオウ)
•山茱萸(サンシュユ)
•山薬(サンヤク)
•茯苓(ブクリョウ)
•沢瀉(タクシャ)
•牡丹皮(ボタンピ)
•桂皮(ケイヒ)
•附子(ブシ)

【特徴】

•腎気丸の代表的な方剤で、八味腎気丸あるいは通称で八味丸とも呼ばれます。“腎気”とは、漢方でいう腎(泌尿生殖器)の働きを高め、元気や精力をつけるという意味です。

腎虚(泌尿生殖器の衰え)をともなう高齢の人に広く用いられています。漢時代の「金匱要略」という古典書で紹介されている処方です。

•適応証(体質)は、虚証(虚弱)、腎虚(泌尿生殖器・下半身の衰え)、寒証(冷え)、臍下不仁(下腹部脱力)となります。


【効能】ツムラ

疲労、倦怠感著しく、尿利減少または頻数、口渇し、手足に交互的に冷感と熱感のあるものの次の諸症。

•腎炎、糖尿病、陰萎、坐骨神経痛、腰痛、脚気、膀胱カタル、前立腺肥大、高血圧。

【用法】

通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する(ツムラ)。

【副作用】

漢方薬にも少しは副作用があります。人によっては、胃の不快感やもたれ感、食欲不振、吐き気などを催します。また、動悸やのぼせ、舌のしびれ感などもみられます。しだいに慣れることが多いのですが、つらいときは医師と相談してください。

•胃の不快感、食欲不振、吐き気、腹痛、下痢
•動悸、のぼせ、舌のしびれ
•発疹、発赤、かゆみ
•肝機能の異常